五合庵時代

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

良寛の生涯 良寛の清貧の
生き方
良寛の慈愛の
こころ
良寛の宗教・思想 良寛の芸術
少年時代青年時代 │ 円通寺時代 │ 帰国・五合庵定住以前 │ 五合庵時代 │ 乙子神社草庵時代 │ 木村家庵室時代 │ 貞心尼との交流 │ 良寛の略年表 │

五合庵
 良寛は四十歳の頃、国上山(くがみやま)(燕市)の国上寺(こくじょうじ)境内の小さな五合庵に住むようになりました。五合庵では家具もほとんどなく、清貧に暮らし、坐禅修行と、村々への托鉢の生活を続けました。
 四十五~六歳の頃、一時五合庵を離れ、長岡市寺泊の照明寺(しょうみょうじ)密蔵院、西生寺(さいしょうじ)などで仮住まいしました。五合庵は国上寺の隠居した住職のための住居だったので、その頃住職の義苗(ぎみょう)が隠居して五合庵に移ったため、良寛は立ち退いたのです。その後義苗が示寂すると、良寛はまた五合庵に入ったのでした。
 五合庵での暮らしぶりが窺(うかが)える漢詩があります。

 五合庵
索索(さくさく)たる 五合庵 実に懸磬(けんけい)如く然り
戸外杉千株 壁上偈(げ)数編
釜中(ふちゅう) 時に塵(ちり)有り 甑裏(そうり) 更に烟無し
唯(ただ)東村に叟(そう)有り 頻(しき)りに叩(たた)く月下の門
(訳文)
 五合庵
五合庵には何もない、実に「ヘ」の字の楽器の磬(けい)を懸(か)けただけのようだ。
庵の外には杉が立ち並び、壁には紙に書いた漢詩が数編貼ってある。
釜には時に塵が積もり、米を蒸す甑(こしき)にはさらに烟(けむ)りが昇ることもない。
ただ東隣の村にいる長老が、月の美しい夜にはよく訪ねて来る。

友人たち
 五合庵に暮らす良寛を支援したり、詩歌のやりとりなどで交流した友人たちがたくさんいます。
 原田鵲斎(じゃくさい)は三峰館時代の学友で、真木山(のち中島)に住んだ医師でした。
 阿部定珍(さだよし)は渡部の庄屋で、酒造業を営んでいました。五合庵を訪れた阿部定珍が帰宅する際に,定珍を案じて詠んだ良寛の次の歌はよく知られています。                          

月よみの 光を待ちて 帰りませ                                     山路は栗の 毬(いが)のおつれば                                   月よみ…月の神

 解良叔問(しゅくもん)は牧ヶ花の庄屋でした。良寛をよく理解し、支援しました。
 有願(うがん)は良寛と同じく曹洞宗の僧侶で、白根(新潟市南区)の新飯田の円通庵に住んでいました。新飯田の中ノ口川沿いには桃の花のたくさんあり、良寛は次の歌を詠んでいます。                

この里の 桃の盛りに 来てみれば                                   流れにうつる 花のくれなゐ

 三輪左一(さいち)は与板の豪商大坂屋三輪家の当主の弟で、三峰館時代の学友でした。良寛について禅を学びました。左一の死を悼む良寛の旋頭歌があります。                            

この里に 往き来の人は さわにあれど                                  さすたけの 君しまさねば 寂しかりけり(旋頭歌)                           さわに…たくさん さすたけの…君の枕詞

 大忍魯仙(ろせん)は曹洞宗の僧侶で、良寛と漢詩を詠みあう友人でした。良寛の禅僧としての境地を高く評価したほか、押韻(おういん)や平仄(ひょうそく)といった規則に縛られない良寛の漢詩を弁護しました。

江戸の文人との交流
 良寛が四十四歳の時、江戸の国学者大村光枝(みつえ)が五合庵を訪ねました。良寛は万葉集や国学について、大村光枝から大きな影響を受けました。二人が唱和した旋頭歌(せどうか)(五七七五七七の和歌)があります。  

山かげの 槙(まき)の板屋に 雨も降り来ね                              さすたけの 君がしばしと 立ちどまるべく (良寛)

忘れめや 杉の板屋に 一夜見し月                                   ひさかたの 塵なき影の 静けかりしは (光枝)

 良寛が五十二歳の時、江戸の漢学者で書家であった亀田鵬斎(ぼうさい)が信州から越後に入り、三年ほど越後に滞在して、各地の文人と交流しました。
 五合庵に良寛を訪ねており、意気投合したらしく、お互い相手のことを述べた漢詩があります。江戸の著名な文人であった亀田鵬斎が良寛の書を高く評価したことから、良寛の書は越後でも評価されるようになりました。

生家橘屋の没落
 文化七年(一八一〇)良寛五十三歳の時、実家の橘屋を継いだ弟由之が訴えられていた裁判の判決が下されました。
 由之に家財取り上げ所払いの判決が下ったのです。
 生家橘屋は没落していきました。橘屋の一族を襲った悲しみを癒やすためか、良寛は自筆稿本の歌集『布留散東(ふるさと)』や漢詩集『草堂集貫華(かんげ)』などを作りました。

弟妹や友人の死
 良寛が五合庵に住み始めて間もない頃に、弟(三男)の香が三十二歳で、末弟(四男)の宥澄(ゆうちょう)が三十一歳で、あいついで亡くなりました。橘屋の菩提寺円明院の住職だった宥澄が亡くなった頃、夢の中に弟が現れたという歌があります。                                       

面影(おもかげ)の 夢に見(まみ)ゆる かとすれば                          さながら人の 世にこそありけれ

 橘屋に裁判の判決が下る前後に、由之の妻やすと、町年寄高島伊八郎に嫁いだ妹たかが亡くなりました。
 良寛が五十歳の年に、三輪左一が亡くなり、翌年には有願が亡くなりました。さらにその三年後には、大忍魯仙が若くして亡くなりました。
 こうして、良寛の兄弟や、良寛の知音(ちいん)(真価を理解してくれた友人)が次から次へと去って行ったのです。良寛の悲しみはいかばかりだったことでしょう。

若者たちの訪問
 良寛の人格と詩歌書のすばらしさは徐々に越後の国中に知られるようになりました。そして、良寛を尊敬し慕う前途有望な若者たちが、五合庵に良寛を訪れるようになりました。
 長善館を設立した鈴木文台とその兄桐軒(とうけん)、巌田洲尾(しゅうび)、井上桐麿(きりまろ)、坂口文仲(ぶんちゅう)などです。