良寛の生涯 | 良寛の清貧の 生き方 |
良寛の慈愛の こころ |
良寛の宗教・思想 | 良寛の芸術 |
托鉢僧として生きる │ 生涯続けた修行 │ 求めない生き方 │ 菩薩行 │ 自省 │ |
諸国行脚
円通寺で十年以上も厳しい修行を行った良寛は、三十三歳のときに、印可の偈を授かりました。それで修行は修了というわけではありません。道元の教えでは、修行は生涯続けなければならないのです。
良寛は、国仙和尚が示寂したのち、円通寺を去って、托鉢をしながら、諸国行脚(あんぎゃ)を続けました。諸国行脚は全国の高僧を訪ね、問答して、悟りの境地を更に高めるための修行です。円通寺時代の後半にも諸国行脚は行っていましたが、円通寺を去ってからも、五合庵に定住するまで諸国行脚を続けました。そして、この後半の諸国行脚の間に帰国しました。帰国してからは越後を拠点にさらに諸国行脚を続けたようです。
托鉢
托鉢も大事な修行方法です。諸国行脚の間はもちろん、五合庵に定住してからも、良寛は托鉢を毎日のように行いました。
山中草庵独居
厳しい自然環境の山の中で、簡素な草庵に独居して生活することも重要な修行です。道元が雪深い永平寺で修行を続けたように、良寛も雪深い国上山の五合庵や乙子神社草庵で、人生の大半の期間にわたって修行を続けました。五合庵はいはば良寛にとっての修行道場だったのです。
只管打坐
修行道場であった五合庵で、良寛は清貧に暮らすとともに、一日に何回も坐禅を行うという厳しい修行を続けました。ひたすら坐禅に取り組むことを只管打坐(しかんたざ)といい、道元のもっとも大切な教えなのです。